新着情報
業務内容
電話リレーサービスの提供
「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律(令和2年法律第53号)」に基づき、総務大臣が全国で1者指定する電話リレーサービス提供機関が、電話リレーサービスを提供する業務を行うこととしており、一般財団法人日本財団電話リレーサービスがその指定を受け、令和3年7月1日より、サービスの提供を開始しました。

事業内容
電話リレーサービス
電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難のある人(以下、きこえない人)と、きこえる人(聴覚障害者等以外の人)との会話を通訳オペレータが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができるサービスです。24時間・365日、双方向での利用、緊急通報機関への連絡も可能です。
ヨメテル
ヨメテルは、電話で相手先の声が聞こえにくいことがある人(以下、きこえにくい人)へのサービスとして、通話相手の声を文字にする電話アプリです。24時間・365日、双方向での利用ができます。通話相手の声を文字にすることで、電話でのコミュニケーションをスムーズにするのサービスです。
サービス比較

モデルプロジェクト(~令和2年)
「電話リレーサービス」の前身となるモデルプロジェクト(日本財団)に関する資料はこちらをご覧ください。
当財団について

運営者情報
| 団体名 | 一般財団法人 日本財団電話リレーサービス |
|---|---|
| 代表者 | 理事長 大沼 直紀 |
| 住所 | 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22番地 テラススクエア8階 |
| 電話 |
03-6275-0910 |
| FAX | 03-6275-0913 |
| 設立 | 2020年8月4日 |
| 事業内容 | 電話リレーサービスの提供業務 |
| 評議員(8名) (五十音順) |
役職 |
|---|---|
| 石野 富志三郎 | 社会福祉法人全国手話研修センター 理事長 |
| 井出 健治郎 | 兵庫県立大学大学院経営専門職(MBA)医療介護マネジメント 教授 |
| 今川 愼一 | 株式会社テクノクラフト 監査役 |
| 尾形 武寿 | 公益財団法人日本財団 会長 |
| 宿谷 辰夫 | 一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 理事長 |
| 武内 信博 | 公益財団法人電気通信普及財団 アドバイザー |
| 濱崎 久美子 | 国立大学法人東京学芸大学 理事 |
| 星川 安之 | 公益財団法人共用品推進機構 専務理事・事務局長 |
| 理事(6名) | 役職 |
|---|---|
| 大沼 直紀 | 日本財団電話リレーサービス 理事長(代表理事) |
| 石井 靖乃 | 日本財団電話リレーサービス 専務理事(代表理事) |
| 秋山 愛子 | 日本財団電話リレーサービス 常務理事 |
| 井上 正之 | 国立大学法人 筑波技術大学 産業技術学部准教授 |
| 松森 果林 | 聞こえる世界と聞こえない世界をつなぐユニバーサルデザインアドバイザー |
| 藤木 和子 | 弁護士 |
| 監事(1名) | 役職 |
|---|---|
| 田門 浩 | 弁護士 |
情報公開
下記のリンクからファイルをダウンロードしてください。
規程・規則類
- 定款(令和4年6月24日一部変更)
- 電話リレーサービス提供業務規程(令和7年8月20日改正)
- 組織規程(令和6年3月6日改正)
- 経理規程(令和4年3月9日改正)
- 情報管理関連規程(令和6年3月6日改正)
- 情報公開規程
- 情報公開に関する手続き規則


