聞こえる人と聞こえない人を電話でつなぐ
※きこえない人=聴覚や発話に困難がある方 ※きこえる人=聴覚障害者等以外の方

一覧を見る

業務内容
service

電話リレーサービスの提供

電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難のある人(以下、きこえない人)と、きこえる人(聴覚障害者等以外の人)との会話を通訳オペレータが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができるサービスです。24時間・365日、双方向での利用、緊急通報機関への連絡もできます。

「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律(令和2年法律第53号)」に基づき、総務大臣が全国で1者指定する電話リレーサービス提供機関が、電話リレーサービスを提供する業務を行うこととしており、一般財団法人日本財団電話リレーサービスがその指定を受け、令和3年7月1日、サービスの提供を開始しました。

「電話リレーサービス」の前身となるモデルプロジェクト(日本財団)に関する資料はこちらをご覧ください。

登録方法

https://nftrs.or.jp/howtouse2/

ご利用方法について

https://nftrs.or.jp/register/

電話リレーサービスについて詳しい内容はこちら

手話フォンの設置 ※手話フォン事業は、2023年3月31日をもちまして終了いたしました。

多くの方に電話リレーサービスを知っていただくために、手話を使って公衆電話のように電話が利用できる「手話対応型公衆電話ボックス『手話フォン』」を全国の主要空港をはじめ、6カ所に設置しました。空港等を利用する一般の人々が手話フォンを目にすることによって、聴覚障害者の電話利用の必要性に気づき、電話リレーサービスの円滑なサービス提供が進展することを目指しています。

手話フォンの設置

手話フォンの設置

当財団について
About our foundation

運営者情報

団体名一般財団法人 日本財団電話リレーサービス
代表者理事長 大沼 直紀
住所〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22番地 テラススクエア8階
電話・FAX03-6275-0910 / 03-6275-0913
設立2020年8月4日
事業内容耳のきこえない人と耳のきこえる人をオペレータが「手話・文字・音声」により通訳し、即時双方向でつなぐ電話リレーサービスを提供する。
評議員(7名)(五十音順)役職
石野 富志三郎一般財団法人全日本ろうあ連盟 理事長
井出 健治郎兵庫県立大学大学院経営専門職(MBA)医療介護マネジメント教授
今川 愼一株式会社リミックスポイント 取締役 監査等委員
尾形 武寿公益財団法人日本財団 理事長
武内 信博公益財団法人電気通信普及財団 顧問
濱崎 久美子社会福祉法人 永春会 福祉型障害児入所施設 アレーズ秋桜 施設長補佐
星川 安之公益財団法人共用品推進機構 専務理事・事務局長
理事(5名)役職
大沼 直紀日本財団電話リレーサービス 理事長(代表理事)
石井 靖乃日本財団電話リレーサービス 専務理事(代表理事)
松森 果林聞こえる世界と聞こえない世界をつなぐユニバーサルデザインアドバイザー
井上 正之国立大学法人 筑波技術大学 産業技術学部准教授
藤木 和子弁護士
監事(2名)役職
佐藤 英夫公益財団法人笹川保健財団 理事長
田門 浩弁護士

情報公開
Information disclosure

定款

業務規程

事業計画書

収支予算書

貸借対照表